【2歳差育児】1台の三輪車を2人で最大限利用するための選び方【男女】

2歳差



上の子の2歳の誕生日プレゼントにおばあちゃんが三輪車を買ってくれることになりました。「好きなものを選んでいいよ」と言ってくれたので、夫との三輪車会議が開かれました。

 

2歳0か月の息子と0歳2か月の娘。2人に1台の三輪車を少しでも長く使ってもらうために知恵を絞りました。そこで私たちが欲しい三輪車の条件として挙げたのが次の3点。

 

①息子も娘も飽きないデザインであること
我が家は性別の違う2人が同じ三輪車を使うことになるので、男の子っぽい色だったり女の子っぽいキャラクターだったりすると、どちらかが嫌がって乗らなくなる可能性があります。

 

息子はアンパンマンが大好きですし、アンパンマンを嫌いという子どもは今まで見たことがないですし、男の子も女の子も乗っていて違和感がないので、キャラクターものを選ぶならアンパンマンにしようかと夫と話していました。


 

②押し棒とガードがついていること(ベビーカー代わりに使う)

 

外も少し涼しくなってきて、0歳2か月の娘と動きたい盛りの2歳の息子とそろそろお出かけデビューです。

 

ちなみに我が家にはベビーカーがありません。ベビーカーがなくてもやっていけるのでは?と思ってまだ買わずにいます。ただ2人の子どもを連れてお出かけとなると、ベビーカーかそれに代わるものがないとお出かけは難しいような気がしてきました。それならば三輪車をベビーカーの代わりとしても使えるように検討してみることにしました。

 

基本的に0歳の娘は抱っこ紐で抱っこしたままだと思います。その上で、息子の考えられるお出かけ時のシチュエーションが4つありました。
    1. 自分で三輪車を操作 
    2. 三輪車に座っているだけ
    3. 三輪車に乗らない 
    4. 三輪車に乗らない+抱っこを希望 

 

1の場合は親が押し棒で支えてあげないと転んでしまいますし、2の場合は完全にベビーカー状態なので、押し棒で押さないと進みません。3・4の時は、押し棒がないと、娘を抱っこしながらさらに三輪車を小脇に抱えて歩かないといけず、押し棒は必須だと結論づいたのです。

 

更に、上手に漕げるようになるまでは横から転落してしまうかもしれないので、ある程度の年齢になってから三輪車に乗るのであれば必要ないかもしれませんが、少しでも長く三輪車を使おうと思うと、ガード付きのものをお勧めします。

 

③荷台がついていること

 

子どもが2人いるとびっくりするくらい荷物が増えます。我が家は目の前が公園なのですが、その公園に行くだけでも、上の子の飲み物やタオルなど、持って行かないといけないものがたくさんです。

 

少し遠くに行こうと思うと、更に荷物は増えるでしょう。

 

2歳差育児のコツは「上の子が自分でできることを少しでも早く増やすこと」です。

 

そこで三輪車は荷台があるものを選んで、そこに砂場用のおもちゃやボールなどを置けるようにしようと考えました。自分でおもちゃを出したりしまったりしてくれれば、親の手間が少し減ります。

 

それに下の子を抱っこしているだけでも大変なのに、荷物を持っていると、俊敏な動きができなくなる可能性があります。

 

親が身に着ける荷物は少しでも少なくして、負担を減らそうと考えました。

 

2人の子どもが少しでも長く使うためには、親にとっても使い勝手のいいものを選ぶといいですね。

会議の結果、我が家で選んだのは折りたたみもできておしゃれな   「iimo tricycle mimi エタニティーレッド」

最後までアンパンマンと悩んで、こちらをおばあちゃんにおねだりしました。色は他にも茶色と白色があるのですが、息子が「あか!」と最近言えるようになってきて、あかがお気に入りだということと、見た目のかわいらしさから選びました。

 

 

届いてびっくり、思ったよりコンパクトで、思ったより軽い!

 

開けてみると息子が大興奮!早く出せと急かします。

 

最初、折りたたみを広げるのが難しく感じたのですが、きちんと説明書を読んだら何のことはない、軽々ワンタッチで開きました。

このつまみをクルッとするだけです。超簡単。本当に一瞬でできます。押し棒と足を乗せるステップも折りたたみ式ですが、こちらも簡単に折りたためました。ガードも楽に取り外せます。こういうのが苦手でうまくいかないとストレスになってしまう私にはとても助かります。

荷物もきちんと乗ります!

 

赤だけど、落ち着いた色の赤なので、男の子でも女の子でも違和感なく乗れると思います。シンプルなデザインなので飽きなさそうです。

 

まだ外で乗ってはいませんが、早く息子を乗せてお出かけしたいです。

届いた日から息子は「バイク!バイク!」と言って家の中で乗り回しています…ステップは折りたたんで足で漕ぐのも可能です。息子はそれが楽しいみたいです。

おばあちゃん、素敵な三輪車をありがとう。

息子が大きくなって三輪車に乗らなくなっても妹に引き継いで、これから3・4年くらいは使えるといいなぁ。


子育て情報ランキング

コメント