息子がとにかく電車大好きなので、2歳の息子と生後4か月の娘と3人で、名古屋市にあるリニア・鉄道館に行ってきました。
もちろん息子は大喜び。
さほど電車に興味のなかった私もかなり楽しめました。
目次
リニア・鉄道館へのアクセス
リニア・鉄道館の最寄り駅は、あおなみ線金城ふ頭駅。
駅から降りて、5分ほど。かなり近いです。
車で行く場合は名古屋市金城ふ頭駐車場に駐車します。
“車で行くのと電車で行くのとどっちでもいいけど、どっちにしよう”と悩んでいる方は、電車の方がリニア・鉄道館に近いのでおすすめです。(レゴランドは金城ふ頭駐車場の方が近いですね)
たくさん看板も出ているので、迷わずに行けます。
水上バスでもアクセスできますが、本数が少なかったので、余裕のない私たちは諦めました。
でもいつか乗ってみたいな。
ちなみに、帰りの電車はレゴのラッピングがされていました!
大きな窓からは船も見えて飽きませんでした。
入館料はいくら?
建物も変わった形で、入る前からわくわく!
さて、入館料はいくらでしょう?
大人は1,000円、幼児(3歳以上未就学児)は200円、小中高生は500円です。
自動券売機で購入します。
現金かtoicaなどの電子マネーで支払うことができます。
私はmanacaで支払いました。
平日に行ったのでスムーズに購入できました。
開館時間は?
名古屋市の施設は月曜日休みのイメージが強いのですが、リニア・鉄道館は火曜日がお休みです(祝日の場合は翌日)。
開館時間は10:00~17:30(最終入館は閉館30分前まで)。
私たちはまず食事をすることに
出発で出遅れてしまったため、リニア・鉄道館への到着が遅くなってしまい、まずは2階にあるデリカステーションでお昼ごはんを食べることにしました。
リニア・鉄道館は飲食の持ち込みが可能です。
ですので、お弁当を持ってきて、館内で食べることができます。
何か所か飲食コーナーがありました。
子ども用の椅子も置いてあります。
キッズコーナーの隣にある飲食コーナーが個人的にはおすすめです。
子どもの遊べる場所があるので、食事が終わった子どもを遊ばせておくことができます。
しかし、私たちはそれに気づかず、デリカステーションの前で食べました。
でも、デリカステーションからは本物の電車が見えるので、息子は喜んでいました。
デリカステーションはお弁当やサンドイッチ、飲み物を購入することができます。
息子はリニア・鉄道館限定のドクターイエローランチボックス(1,000円)
私は、リニア・鉄道館限定の復刻弁当(820円)を購入しました。
他の記事にも書きましたが、この復刻弁当、とてもおいしかった。
キッズコーナーに吸い込まれる息子
食事のあとは、2階を少し周ってみることにしました。
…と目ざとくキッズコーナーを発見した息子。
「入る!入る!」
と猛アピール。
こんなかわいい入口、息子が惹かれないわけないですね。
中ではプラレールで遊ぶことができます。
こんな展示もしてありました。
プラレールの線路をつなぐのが苦手な私は、こういうのを見ると、本当に感心してしまいます。
キッズコーナーには係の方が立っていて、案内をしてくれます。
すごくいいなと思ったのは、きちんと全体を見渡してくれていて、思わず走り出してしまう子に走らないよう注意してくれていました。
みんなでルールを守って楽しく遊べるのはありがたいですね。
ただ、キッズコーナーはなかなか息子が離れなくて大変でした。
授乳室は2か所あります
キッズコーナーで遊んでいたら、息子がウ〇チをしてしまいました。
係の方に聞くと、キッズコーナーに隣接している授乳室でオムツ替えができるそう。
そこで授乳室を利用させてもらうことにしました。
利用者が他にいなかったので、写真を撮らせてもらいました。
息子のオムツを替えているときに、娘を寝かせておけたので、ベビーベッドがあったのはとても助かりました。
ちなみに完全個室タイプではなく、混雑時はこの授乳室の中をカーテンとついたてで仕切って使うようです。
スタッフの方に聞いたところ、ミルクのお湯は、スタッフに声をかけたら頂けるそうです。
ありがたい。
1階のインフォメーション横にも授乳室があります。
オムツ替えだけであれば、多目的トイレでも可能です。
また、キッズコーナー横にはキッズトイレも用意されていました。
超電導リニアを体験
オムツも替えてスッキリしたので、1階へ
超電導リニアの体験が無料でできるというので、試してみました。
2歳の息子、いい子に見ていられるかな?
ちょっと心配だったのですが、楽しかったようで、大人しく体験していました。
リニアが早くて感動しました。
最初は車輪で走行するのですが、途中から浮上してスピードを上げる超電導リニア。
未来の乗り物のように感じるけど、10年後くらいには現実に乗ることができるのかな。
こちらの体験とは別に、新幹線や在来線のシミュレーターがあるのですが(有料)、受付で係の方に聞いたところ、2歳の子だと少し早いかもしれないとのことでした。
そのため今回は体験を諦めました。
ちなみに新幹線シミュレータ「N700」、在来線シミュレータ「車掌」は抽選で、在来線シミュレータ「運転」は先着順とのことです。
車両展示だけでも半日は飽きない
リニア・鉄道館でとにかく素晴らしいのは、数々の車両展示です。
電車をこんな間近で見ることができて、子どもが喜ばないわけない!
展示の中には、内部を見ることができるものもあります。
レトロな電車もあって、タイムスリップした気分になります。
機関車もあります。
息子は大興奮です。
私は娘の授乳時間を気にしていたこともあり、長居できなかったのですが、時間の余裕さえあれば半日入り浸れます。
パノラマ展示も見ごたえありますよ。
ミュージアムショップもおすすめ
出口を出ると、ミュージアムショップがあります。
こちらでは電車関連のグッズを豊富に取り揃えていて、電車好きの子どもがいると、ついつい購入したくなってしまいます。
私は今回荷物が多くて、買うのを断念してしまいましたが、電車のエプロンや靴下、食器など…息子に買ってあげたいものばかりでした。
ぜひ一度は行って欲しい施設
正直、息子がいなければ、リニア・鉄道館に行こうと思うこともなかったかも知れません。
でも、かなり充実した施設で、見ごたえもあります。
大人だけで行っても楽しめます。
電車に興味がなくても、ぜひ行ってみて欲しいです。
子どもがいる方は、今すぐに連れて行って欲しい。
本当に楽しい施設です。
(そのときにはぜひ復刻弁当食べてくださいーーー!おいしいですーーー!)←しつこい笑
コメント