【自宅でお食い初め】かかった費用はいくら?

100円ショップ



自宅で娘のお食い初めをしました。

 

両家のおじいちゃんおばあちゃんも呼んで、大人6人と子ども2人。

 

いったいいくら費用がかかったのでしょうか。

 

 

食器代・小物代など

■祝箸6膳入り×2 216円(ダイソー)

■お食い初め用食器×1 108円(Seria)

※その他のお食い初め用食器は家にあったもので代用

■半月盆×7 748円(Seria)

■おしぼり×1 120円くらい(イオン)

■テーブルクロス(白)×1 1,490円(ニトリ)

※家にテーブルがなくて、押し入れ収納に使っている仕切り棚をテーブル代わりにしたので、テーブルクロスをかけました。

テーブルランナーは家にあったもの。

 

準備中に撮影したのでぐちゃぐちゃです…

■金銀おりがみ×1 108円(ダイソー)

※ちょっとした飾りです

 

食器代・小物代合計 2,790円

 

家に食器はたくさんあるので、大人用に買い足したものはありませんでした。

 

洗うの大変だから紙皿などにしようかなとも思いましたが、食洗器に入れたらそんなに負担にはなりませんでした。

 

紙皿よりきちんとしたお皿の方が食べ物もおいしく感じます。

 

料理代

■お赤飯と栗おこわ 5,000円 (近所のお菓子屋さん)

栗おこわも食べてみたくて注文したので、この金額。

 

お赤飯だけだと2,000円です。

 

 

■焼き鯛 2,354円 (近所のスーパー)

お祝い用の鯛、ネットで注文しようか悩んだけど、結局近所のスーパーで注文。

 

味はたぶん普通?

 

きちんとお祝い用にしてもらえました。

 

他のスーパーでは焼いてもらえないということで、お店を探すのに苦労しました。

 

 

■あわび 4,410円 (伊勢せきや)

参宮あわびを1つ買いました。

 

一度食べてみたかった参宮あわび。せっかくのいい機会なので1個購入。

 

切ったら1人2・3切れくらいしか食べられなかった。

 

高級すぎる!

 

もちろんおいしかった。

 

話のネタにもなりました。

 

 

■かまぼこ 1,188円 (ヤマサ)

 

■おでんの練り物 1,728円 (ヤマサ)

 

 

■漬物(梅干し含め3種類) 1,560円 (つけもの傅兵衛)

■野菜 2,857円 (近所の野菜直売所)

おでんと煮物用。

 

■刺身盛り合わせ 1,960円

 

■天ぷら盛り合わせ 796円

 

■鉄火巻きと納豆巻き 796円

私の好きな鉄火巻き。2歳の息子用には納豆巻きを買いました。

 

■はまぐりのお吸い物 300円

スーパーでインスタントのものを買いました。

 

もっとしっかりしたものを買おうか悩みましたが、こちらで十分でした。

 

■その他 おつまみや調味料など 3000円程

 

食費代合計 25,929円

 

その他にもおじいちゃんおばあちゃんが色々持ち寄ってくれたため、豪華な食事になりました。

 

うなぎもごちそうになりました。

 

 

しかもおこわはほとんど手つかずで残ったので、冷凍して何回かに分けて食べましたし、鯛、おでんや煮物なども数食分残りました。

 

そう思うとかなりお得にそろえられたなという印象です。

 

そして何より食べたいものを色々と買えたのが楽しかったです。

飲み物代

 

■瓶ビール×6 3000円

乾杯だけビールでした。

 

あとは家にあった焼酎や、夫の父が持ってきてくれた日本酒飲み比べセットをみんなで飲んで楽しんでいました。

 

■ノンアルコールビール 6本 600円

 

かなりたくさん飲むおじいちゃんおばあちゃんですが、ビールも3本余ったし、”宅飲み”というのはお得ですね!

 

飲み物代 合計 3,600円

 

自宅でのお食い初め費用、総額いくらだったのか?

合計すると

 

32,339円

 

でした。

 

予算は50,000円くらいと考えていたので、かなり予算より低い金額でした。

 

自宅でお食い初めをするとなったときに、仕出し料理なども考えましたが、自分で用意してよかったと思っています。

 

なぜなら準備もいい思い出になったからです。

 

煮物のれんこんの色がなぜか汚くなりすぎてショックを受けたことなども含めて…笑

 

コメント