自宅でお食い初めをすることになりました。
おじいちゃんおばあちゃんも呼んでの会食。
必要なものをいくつか100円ショップで手に入れました!
半月盆
Seriaで購入。1つは息子の普段使い用に家にあったので、7つ買い足しました。
娘も含めて全員分(8名分)準備。
こちらのお盆があるだけで、かなり雰囲気が出ました。
Seriaに紙のランチョンマット(5枚入り)も売っていて、そちらの方が安上がりだなと思ったのですが、使い捨てになってしまうし、お盆だとお皿などを乗せて持ち運べるため、何かと便利なこちらを選びました。
お祝い箸
6膳入りを2つ購入しました。
こちらはダイソーです。
自宅でお食い初めをするけど、準備が面倒…という方も、ぜひせめてお箸だけはお祝い用のものを使って下さい。
それだけでかなり華やかになります。
余っても腐るものではないですし、お正月など、利用するシーンは意外にあります。
食器
Seriaでお食い初め用の食器をいくつか準備しました。
お食い初めの食器は
男の子→内側も外側も朱色
女の子→内側は朱色、外側は黒色
というルールがあるようです。
今回は娘のお食い初めなので、内側が朱色で外側が黒色の食器が必要です。
レンタル食器も見てみましたが、数千円かかって、意外にお高い…
Seriaで見てみたら、たくさん漆器が置いてありました。
家にあるお椀(こちらも前にSeriaで購入)も使えそう。
こちらは本来お蕎麦の薬味とつゆ入れだそうですが、薬味入れはお皿として使えそうだなと思って新たに購入。
金銀折り紙
お祝いの雰囲気を出したかったので、金銀のみ入っている折り紙(各10枚)をダイソーで購入して、鶴を折りました。
これだけでテーブルが華やかに!
100円ショップで大体のものは揃う
お店のようにきちんとできたわけではありませんが、なんとなーくお食い初めっぽくできました。
後から盛り付けがぐちゃぐちゃだったことに気づきました…
娘も泣き出してしまって、バタバタしたので…と言い訳します。
息子に荒らされながら準備をしている時に撮った写真なので、ちょっとぐちゃぐちゃしていますが、こんな感じでセットできました。
うちのおじいちゃんおばあちゃんはお酒が好きなので、きっとしっかり整っていなくても、雰囲気さえできていれば、気にせず楽しんでくれたはず。
もっとしっかり整えたい方も、100円ショップに行けば、ほとんどのものが揃うと思うので、一度のぞいてみるのをお勧めします!
コメント