【子連れ】2歳&0歳2ヶ月の子と行くナガシマスパーランド(遊園地)=授乳室情報あり=

2歳差



涼しくなってきたので、ナガシマスパーランドに行ってきました。プールじゃなくて、遊園地の方です。

 

0歳2ヶ月の娘にとっては初めての遠出です。

 

結論から言うと、2歳になったばかりの息子にはまだちょっと早いかな…ということ。

 

やっぱりジェットコースターに乗れるようになってからが楽しめるかな?

 

息子はまだ乗り物にはあまり興味がなさそうでした。

 

我が家は大人2人の入場券(1,600円×2=3,200円)と2歳の息子の分(500円)の購入(1歳の子までは無料)と、乗り物券を購入して遊びました。

 

0歳2ヶ月の娘がいるから、あまり長居もできないですし…

 

朝イチで入園ゲートへ。想像を超える空き具合。

 

うちの息子は早起きで、5時には家族全員起きてしまっていたので(辛い…)、きっと混んでるだろうしと、早めに出発。9:30の開園より30分前に到着しました。

 

さぞかし混んでいるのだろうと思ったら、駐車場はガラガラ!

 

スパーランドの目の前に止めることができました。

ゲート前はおそらくプールに行くと思われる人の列が少しできていましたが、遠い記憶にあるディズニーランドやUSJの開園待ちの列を思うと、とってもかわいらしいものでした。

 

息子と大人しく列にならんでいることは不可能と判断し、列を逆走し、お散歩しながら開園までの30分をつぶしました。

 

ジェットコースターが苦手な私は、テスト運転中のジェットコースターの走行音を聞くだけで心臓がドキドキでした。

 

 

ゲートがあるから雨でも安心です。雨が上がったばかりなので少し道がぬれています。

 

いざ入園。今回はアンパンマンミュージアムはスルー

 

 

ゲートをくぐるとすぐ左に「名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク」が見えてきます。今日は行かない予定なので息子に気づかれないようにそそくさと通過。

 

ちなみに、アンパンマンミュージアムは1歳から入場料がかかります。

 

そのことを知って、以前息子の1歳の誕生日がくる直前に行ってみたのですが、雰囲気を楽しむ程度しかできませんでした。

 

すべり台やボールパークは息子には少し早かったようです。

 

あとはやっぱり人気ですね、人が多かった…

 

でも、大人も楽しくなるようなお店や施設がたくさんで、はしゃいでしまったのを覚えています。

 

小さな子向けのキッズタウンへ。

 

ナガシマスパーランドはいくつかのエリアに分かれていて、私たちはキッズタウンという小さな子向けのエリアに歩いて行きました。

 

キッズタウンの乗り物はほぼ1人300円でした。

 

私たちは家族4人で乗れる乗り物に乗りたいと思っていたので、まず、息子の大好きな汽車に乗りました。

 

 

 

 

貸し切りでした。

 

「ポッポー!」と言いながら息子は喜んでいました。

 

汽車に乗っていると、運転をしているお兄さんが、汽車から見える乗り物を説明してくれて、

 

「あの乗り物は2歳から乗れます」

 

などと教えてくれるので、次は何に乗ろうかと相談しながら汽車の旅を楽しむことができました。

 

 

その後、スワンボートに乗ろうと思ったのですが、3人までしか乗れないようで、断念。

 

 

その後、息子が好きそうな「ふわふわドーム」を発見。7分の交代制です。

 

そろそろ娘の授乳の時間だったので、私は授乳に行き、夫と息子はで遊んでいることになりました。

 

屋根がついていて全天候型なのが助かります。

 

キッズタウンには休憩所もあります。

 

真夏でも楽しめるようになっていますね。

 

 

 

授乳室は整っていて、きれい。ミルク用のお湯は持参がおすすめ。

 

このふわふわドームのすぐ近くに授乳室があったので、とても助かりました。キッズトイレも隣にあります。

 

誰もいなかったので写真を撮らせてもらいました。

 

個室が2つありました。

 

カーテンの仕切りでなくて、個室のタイプは、2人の子どもがいるととても助かります。

 

上の子を授乳に連れてこなくてはいけない状況になった場合、うちの息子のようにちょこまかする子はカーテンからすぐに飛び出してしまうので…

 

ちなみにミルク用のお湯は給湯器のお湯を使うようでした。私はちょっと衛生面が気になって使いたくないなと思ってしまいました。

 

2歳の息子がいるとそんなに乗り物は乗れない。

 

授乳後、合流し4人で乗れる乗り物を探しましたが、見つかりません。

 

こんなに空いているのに、息子がいるとサクサク進みません。

 

「こども急流すべり」が空いていて、4人で乗れるようなので、こちらに乗ってみることにしました。

 

結構スリルがありました。

 

ジェットコースター苦手なので、私はキャーと叫んでしまいました。水もかかりました。

 

息子はその状況が楽しいのか、一瞬だけキャッキャしてました。

 

 

公園好きの息子には「ちびっこひろば」で十分。

 

次はどの乗り物に乗ろうか探していると、「ちびっこひろば」がありました。

 

息子、「ったい!ったい!(行きたい!行きたい!)」と大興奮。

 

1歳の子どもから500円かかります。乗り物券は使えません。

 

45分の時間制限がありますが、30分200円で延長できます。

 

大人は1回200円です。

 

入ってみることにしました。

 

 

広いし、遊具もたくさんあって楽しいです。

 

ここは土足厳禁エリアです。0歳~2歳の子ども用。

 

誰もいなかったので、私はここで抱っこ紐に入っていた0歳2ヶ月の娘を寝かせて一休み。

 

屋外なので少し小さな虫がいて、払いのけながら楽しむ息子を見守りました。

 

ちびっこひろばの中にも授乳室やお手洗いがありました。

 

紙おむつも販売しているようでした。

 

 

45分って短いかな?と思ったのですが、大人は少し疲れてしまい、30分くらい経ってから、そろそろ出ようかと話、息子に

 

「そろそろ行くよ」

 

と言うと

 

「やだ!」

 

が始まりました。

 

ヤダヤダのやりとりで、結局45分ぴったりに出ることになりました。少し早めに切り上げて正解でした。

 

むしろここだけでも良かったというくらい、「ちびっこひろば」が気に入ったようでした。

 

子連れなら「キッズレストラン」がおすすめ。

 

ちびっこひろばのすぐ近くに「キッズレストラン」というレストランがありました。

 

特に決めていたわけではないのですが、疲れていたのもあり、

 

「もういいや!ここにしよう!」

 

と中に入りました。

 

メニューを決めて、最初に受付で注文し、お金も払うシステムです。

 

 

私と息子はキッズ親子プレート(1,700円)を一緒に食べることにしました。

 

食いしん坊の息子はいつものキッズプレートの3倍もあるお皿に目をキラキラさせていました。

 

私も食べたかったものが少しずつ食べられる!と胸が踊ります。

 

あれだけ気にしていた虫歯菌のことも忘れて、息子と同じ料理をつまみます。

 

私も、息子もたくさん食べる方だけど、このプレートで十分お腹いっぱいになりました。

 

遊園地のファミリーレストラン、あまり期待していませんでしたが、とってもおいしかったです。

 

アンパンマンのチョコレートムースは食べませんでした。

 

息子にチョコレートの味を覚えさせてしまったら、毎日要求される気がするので…

 

池の鯉>遊園地 2歳の子に乗り物はまだ早かった。

 

レストランを出ると息子が少し疲れた様子だったので、帰ることにしました。12:30くらいには外に出たので、3時間程しか滞在できませんでした。

 

出口まで歩いているときに、池で泳ぐ鯉を発見した時が一番楽しそうでした。

 

もう少し大きくなったらまた来ようね。

 

 

コメント