【離乳食初期】”はたけのみかた manma 四季の離乳食”を食べさせてみた【レポ】

2人目



「manma」という離乳食をご存知ですか。

滋賀県産の野菜にこだわった赤ちゃんと大人に優しい離乳食です。

義母からいただいたので、娘に食べさせてみました。

はたけのみかた manma 四季の離乳食とは

はたけのみかた」は滋賀県にある会社で、「manma 四季の離乳食」を取り扱っています。

義姉が紹介してくれた離乳食。

無添加・滋賀県産の野菜にこだわった離乳食です。

義母が娘用にもくれたので、娘に食べさせてみることにしました。

パッケージもおしゃれ!

もらったのは、生後5か月の離乳食初期用

にんじんのおじやとかぼちゃのおじやの2種類です。

食べ方は?

パッケージを見ると、そのままでも食べられるようですが、温めるとさらにおいしく食べられるということなので、器に移して、レンジで温めてみました。

ラップをかけて500wで20秒温めます。

湯せんでも温められます。

ちなみに、未開封であれば製造日から1年間保管ができます。

添加物が入っていないのに、このパウチすごい!

にんじんのおじや

まずはにんじんのおじやを食べさせてみました。

離乳食を初めて約1ヶ月。

ドロドロの離乳食が少しイヤになってきた娘。

それでもおいしそうに食べていました。

お米の粒は全く見えないほどドロドロ

私も少し味見してみました。

にんじんの味が濃くておいしい!

にんじんスープを飲んでいるみたい。

にんじんの少しザラザラした食感がありますが、口当たりはとても良いです。

昆布だしの味は薄く、ほとんど感じませんでした。

かぼちゃのおじや

次に食べさせてみたのは、かぼちゃのおじや

にんじんのおじやのボテッとした感じよりは、さらに水分が多めに感じます。

ドロドロとしてなめらか。

自分ではここまでお米の粒をなめらかにすることはできないだろうなと思いながら、娘に食べさせます。

だんだんドロドロが嫌になってきている娘は、最初はおいしそうに食べていましたが、だんだん飽きてきた様子。

私も味見してみましたが、にんじんのおじやよりもかなりクリーミー。

私はかぼちゃ派!

自分も食欲のないときに食べたいくらい、優しい味でおいしい!

【離乳食】自分で10倍粥を作るのを辞め、ベビーフードを使うメリットとは【ゴックン期】
娘の離乳食を開始しました。生後5か月の後半から始めたのですが、自分で10倍粥を作るのをやめて、ベビーフードを使うことにしました。そこで気づいたメリットを紹介します!離乳食を作るのは嫌いじゃない私は、離乳食を作るのが好きです。...

内容量について

パッケージには70g(1人前)と記載がありますが、娘は1度に全部食べられませんでした。

これから離乳食が進んだら、少なく感じるくらいかもしれませんが、離乳食初期の娘は少し多かったようです。

初期であれば、3回~2回分くらいの量がありそうです。

かなりなめらかなので、離乳食を始めたばかりの頃に使ってみると、スムーズに離乳食が始められると思います。

余った分の保存方法は?

1回で食べられなかった分の保存方法は、はたけのみかたのHPで紹介されています。

①冷凍する際は開封時に容器に移し、ラップなどで覆い冷凍する

②食べ残しは唾液による雑菌が繁殖する可能性があるので、保存しないこと

③解凍後は早めに食べること。解凍はレンジなどですみやかに行うこと

④冷蔵保存した場合は開封から1日以内に食べること

以上のことが注意点として記載されています。

私も冷蔵保存しておきました。

おしゃれなで安心な離乳食、プレゼントに最適

manmaを知った時の印象は、こんなおしゃれな離乳食もあるんだということ。

インターネットでも購入でき、大変便利です。

ただ、無添加・滋賀県産にこだわっているため、お値段も市販のベビーフードに比べると高めです。

一般家庭は普段使い用に毎食分は買えないなという印象。

ただ、自分ではなかなか簡単に買えない分、プレゼントされたらとーーっても嬉しいです。

5か月・7か月・9か月・11か月と、それぞれの月齢に合わせた商品がラインナップされているので、赤ちゃんに合わせて選んであげるといいでしょう。

安心安全な原料を使っているので、自信をもってプレゼントできると思います。

赤ちゃん用にプレゼントできる消耗品はあまりないので、私も今度からちょっとしたプレゼントに使いたいと思います。


無添加・有機米・無農薬野菜のベビーフード「manma 四季の離乳食」(4個セット【9か月】)

コメント