2人目 【離乳食】自分で10倍粥を作るのを辞め、ベビーフードを使うメリットとは【ゴックン期】 娘の離乳食を開始しました。生後5か月の後半から始めたのですが、自分で10倍粥を作るのをやめて、ベビーフードを使うことにしました。そこで気づいたメリットを紹介します! 離乳食を作るのは嫌いじゃない 私は、離乳食を作るのが好きです。... 2019.02.05 2人目2歳差ベビーフード家事料理育児買い物離乳食食べ物
2歳 【ワンオペ】4,000円のセラミックファンヒーターで冬のお風呂タイムが少しだけ楽になった 0歳の娘と2歳の息子を1人でお風呂に入れる毎日。冬になって寒くなり、お風呂の時間が憂鬱に…でも、セラミックヒーターを購入したら、少し楽になりました。しかもたった4,000円! 購入したYAMAZEN(HF-J123)のヒーターを紹介します... 2019.02.01 2歳2歳差家電育児買い物
夫 憂鬱だった夫の飲み会がちょっとだけ楽しみになった 夫が飲み会の日は皆さんどうやって過ごしていますか? いいなぁ。男の人はふらっと飲み会に行けて… もう、こうなったら、こっちだって楽しんでやるーーー! 夫が飲み会の日、2歳差の子持ちの私の一日の過ごし方を紹介します。 家事は終日休業... 2018.12.12 夫家事料理育児
ホットプレート 子どもの前でホットプレートはいつから使う?2歳の息子、ホットプレート初体験 北海道の実家からおいしい長いもが届いたので、お好み焼きを作りました。 ホットプレートは危険だから息子の手の届かないところに置いて調理していましたが、初めて2歳の息子の前にホットプレートを置いてみました。 ... 2018.12.08 ホットプレート夕食家電料理育児
2人目 2人目を出産してから気づいた、1人目が赤ちゃんのときにやらなきゃよかったこと 我が家は2歳の息子と生後3か月の娘がいます。 2人目は適当になるといいますが、本当に適当になっています。 娘を育てながら、息子の育児や息子との生活の中で「これはやらなくてよかったな」ということがたくさんあることに... 2018.11.06 2人目2歳差家事産後育児
家事 【子育て世代におすすめ】少しでも早く手に入れたい最新家電。買うならこれ!【2018年9月】 育児をしながら家事をする時、1番困るのが、自分のペースでできないということ。 特に子どもが2人になってからは、とにかく家事が進まない! 0歳2ヶ月の娘が泣き出したと思ったら、上の2歳の息子が 「アンマン!(アンパンマン!)... 2018.09.25 家事家電