1人目の息子が生まれた時、こんなに荷物がたくさん増えるんだと驚きました。
息子が保育園を10月で退園し、子ども2人とでかけるようになって気づきました。
荷物は2倍になります。
そうなると、バッグは1つでは足りません…
公園におでかけした際の荷物の例を紹介したいと思います。
荷物は3ヶ所に分ける
色々試行錯誤したのですが、荷物は3つに分けて持つのがGOODです。
私は
①抱っこひも
②リュック
③トートバッグ
の3つに分けて持ち歩いています。
①抱っこひも
エルゴのものを息子の時から使用しています。
初めて息子をエルゴに入れた時、泣き止まなかった息子がすーっと泣き止んで眠りだした時の感動を今でも覚えています。
それから、寝かしつのときや家事をしたいときに、おんぶで使うようになり、1歳2ヶ月くらいまでは使いました。
色々な抱っこひもが販売されていますが、迷ってしまったら、とりあえずこれを買っておけば、間違いないと、私は思います。
エルゴベビー(Ergobaby) 抱っこひも おんぶ 装着簡単 オーガニック/ネイビーミッドナイト【日本正規品保証付】 CREGBC12TOMNL
②リュック
リュックはLongchampのものです。
夫が出張の際に免税店で買ってきてくれました。
ちょうど息子が生まれてすぐで、リュックを探していたのですが、なかなかシンプルなデザインのものが見当たらず、気に入ったものがなくて悩んでいた時でした。
このリュックは構造もシンプルですし、ごつくないので、お気に入りです。
③トートバッグ
トートバッグもLongchampのもの。
こちらも夫が義姉の結婚式で行ったハワイのお土産として買ってきてくれました。(私は妊娠中で参列できず…残念)
Longchampのバッグはシンプルで、折りたためるし、容量も多く、マザーズバッグにするのにはおすすめだと思います。
抱っこひもに入れるもの
抱っこひもに入れるものは、スマートフォンだけです。
でも、これが私にとっては重要です。
なぜかというと、すぐに取り出せるということが大切だからです。
子どものかわいい瞬間を写真で撮りたいので、一番わかりやすいところに入れています。
恥ずかしながら、どこにスマートフォンを入れたか忘れてしまうことがよくあったので、抱っこひもにはスマートフォン!と決めることにしました。
他のものを入れてしまうと、小さなポケットですので、探しにくくなります。
また、チャックのついた場所に入れるのがおすすめです。
かがんだりしたときに、落とす可能性があります。
お気を付けください。
リュックに入れるもの
リュックの中には、使用頻度の低いものや急いで取り出す必要のないものを入れます。
全く使用しないときもあるけどいざという時にないと困るものも入っています。
上に並んでいるのは、左から右に向かって
0歳2ヶ月の娘の着替え・息子用飲み物・私用飲み物・娘のおむつケースです。
下にあるのは息子のおやつ入れのポーチと、私のリップクリームなどが入ったポーチです。
娘の着替えやおむつは、公園に行く程度であれば使うことはほぼありませんが、持って行かなかったときにもしおもらしなどをしてしまうと大ごとなので、リュックに入れて必ず持ち歩いています。
このおむつケースはMARLMARL(マールマール)のアイテムブックの付録です。
MARLMARL Brandbook 2018 (バラエティ)
肩から下げられるのがとても便利です!
正直、MARLMARLにしては作りが安っぽいかなと思いましたが、付録なので当たり前ですね。
おむつケースなのでそんなに質にこだわる必要もないし、使いやすいので助かっています。
また、飲み物やおやつは、座ったり立ち止まって、飲んだり食べたりするので、急いで取り出す必要がありません。
息子も
「おやつ食べよう」
とさえ言えばきちんと待てるので、リュックに入れています。
トートバッグに入れるもの
トートバッグにはすぐに取り出さなければならないものや、何度も出し入れの必要なものを入れます。
左のリュックには息子のおむつが入っています。
息子に背負わせていますが、すぐに嫌がるので、自分で背負わなくなってしまったときは、私のトートバッグにしまいます。
公園に行くときはお弁当を持っていくので、お弁当もトートバッグに入れます。
すぐに取り出す必要はないのですが、お弁当箱が横になってしまうと嫌なので、トートバッグに入れました。
お財布やハンカチ、ポケットティッシュも、すぐ出してすぐしまえるよう、トートバッグです。
動き回る2歳児がいると、ものの出し入れもスピード勝負です。
エルゴのインサートは普段娘を抱っこしているときはバッグに入れておかなくてもいいのですが、娘を車に乗せるときなどに、手に持っていると荷物が多くて落としてしまうことが多かったため、トートバッグに入れられるスペースを作っています。
なぜ荷物が多い?
0歳2ヶ月の娘と2歳の息子は2人ともまだ自分で荷物を持てないので、2人の荷物も私が持たないといけないため、必然的に荷物は増えます。
2歳の息子はまだおむつが外れていないので、おむつも必要です。
これから寒くなってくると、衣服の脱ぎ着も増えさらにかさばることが予想されます。
しばらく大量の荷物でのお出かけになりそうです。
ちなみに、ショッピングセンターなどに出かけた際は、トートバッグをベビーカーに下げて少し自分の負担を軽くしています。
また、夫も一緒のときは、夫にも荷物を持たせることができるため、私がトートバッグだけで出かけることもあります。
少しでも荷物を少なくするために
それでも荷物を減らしたい…
まずは行った先でのシミュレーションをしてみましょう。
私は公園に行くとき、お弁当を食べるために、さらにレジャーシートを持って行ったのですが、必要ありませんでした。
ベンチに座って食べたからです。
お出かけ先で飲み物が買えそうであれば、飲み物を持っていかず、買ってしまうのもありだと思います。
ごはんも今日は買って食べよう!もしくは家に帰って食べよう!と決めておけばお弁当の分の荷物が減ります。
なんとなくお出かけの流れやタイムスケジュールを頭で思い浮かべてみて、必要最低限の荷物にまとめられるといいなと思います。
でも、そういう時に限って、
「あれ、持ってくればよかったー」
と後悔したり…
早く上の息子が自分で荷物を持てるようになるのを願うばかりです。
コメント